坂本竜馬でお馴染み高知県香美市に建築しました。
自由設計のログハウスです。アヤメ企画初の高知県建築でした。
セカンドライフの為、隣市から引越しログハウスに住む夢を実現されたのは、女性オーナーのM様です。近年女性オーナー様が本当に急増していますね!大変に嬉しく思います。M様からご連絡いただきまして、山梨の展示場を直接見てみたいとのことで、高知県から遥々山梨県へお越しいただきました。 展示場を案内し、お話を聞かせていただきました。今住んでいるマンションを売り、ログハウスに住み、ゆっくり田舎暮らしをしたいというご希望でした。

ロフト:間仕切壁のない広々としたロフトはリビングにもなり、部屋にもなり、ストッカーにもなり、自由に空間を使えます。

94.5㎡の延べ床面積ですが、間取りは1LDK+ロフト。広い吹抜けに薪ストーブ。「冬も快適に過ごせました。薪ストーブは暖かくて最高ですよ!」っとM様。

ベットスペースです。自由設計ならではのオリジナル寸法です。ベット寸法にピッタリ収まります。

長物も収納できるスペース、クローゼットは造作です。お客様のご要望で高さを調整しました。

キッチン:対面キッチン、LixilペニンシュラI型カウンターでの朝食で会話も弾みますね。

屋根延長車庫:雨が降っていても濡れることなく、駐車し家に入れるってやっぱり素敵です。M様も「これは本当に助かります」と太鼓判!オススメです!
お客様の声
山梨県にある弊社に決めた理由は何ですか?
書店でログハウスの本を買い3社に資料請求しました。その中で国産杉を使ったログハウスのアヤメ企画さんを知りました。八ヶ岳展示場へ行き、青柳さんに話を聞いて国産材のログハウスに決めました。もともと木の家に憧れていました。どうせ建てるなら国産材のログハウスが良いと思い決めました。
いつくらいから計画しましたか?
請負契約をする2か月ほど前です。
木の家に住みたいと思い、メーカーに資料請求しながら、土地もあわせて探し回りました。思い立ってから早かったと思います。
こだわったところはどこですか?
薪ストーブと、リビングの3枚建ての窓です。薪ストーブは快適でした。
建物を検討している方へ一言
実際にできたログハウスを見て、思っていたより広いと感じました。杉の香りがともて良いです。これからは自然を楽しみながらログライフを満喫したいと思います。メンテナンスも楽しみにしています!木の住まいをお勧めいたします。
CASE2 “ログハウスの夢を叶えた”都心の家
大阪府大阪市 Y様邸 -ALPS30-
限られた間口の敷地にログハウスを建てたい!
Y様より「ログハウスの体験宿泊をしたいです。大阪から車で行きます」とご連絡を頂き、八ヶ岳展示場へご案内しました。そしてその後、展示場へ泊まっていただきました。敷地調査の為、大阪へ向かいました。新大阪駅より徒歩数十分の場所に土地がありました。間口が約5.9m程で、ブロック塀を挟んで隣は14階建ての大型マンションんでした。準防火地域でのログハウスはY様の強い要望でした!ALPS30準防火エリアでの新築工事がスタートしたのでした!


LOG DATA
■PLAN: ALPS30
■延べ床面積:39.96㎡
■ログタイプ:角ログ100×195 マシンカット
■原木:国産(大分県日田杉)
■用途:住宅
■準防火地域

準防火地域ということで、防火仕様にしなければなりません。ログハウスでも準防火地域に建築できます。標準仕様では妻壁は杉板仕上げですが、準防火地域では、塗壁になります。木の風合いを崩したくないという事で「CHANNELORIGINAL」さんの防火木製外壁材を使用しました。

不燃の特殊な薬剤をしみこませた杉板を実際に、実験してみました。杉板は炭化はするものの火が全く付きません!防火構造でも木の風合いを損なうことなく建築が可能です。

いよいよログ組に入ります!前面道路は20m程ですが、まだ工事中の為通行止めになっていました。それでも立地柄、ログハウスの珍しさに見学者がたくさん集まりました。

浴室側から見るとこんな感じです。

2Fロフトです。ドーマーもフル開放しました。

テラスはハードウッドを使用しています。非常に耐久性に優れた木材です。海水中でも何十年と朽ちません。
お客様の声
山梨県にある弊社に決めた理由は何ですか?
都市計画で家を出なければならなくなり、一般住宅ではなく憧れであったログハウスを建築したいと思い探していたところ、雑誌、ネットでアヤメ企画さんを探し、資料請求する前に直接行った方が早いと思い山梨の展示場へ伺いました。ログハウスでも国産材の普及を推奨しているという事で、御社の国産杉ログハウスに決めました。また敷地が狭かったのでアヤメ企画さんのミニログタイプならログハウスに住めると思いました。
こだわったところはどこですか?
この敷地に、国産杉ログハウスを建てることと、本当は太陽光発電も設置予定でしたが、予算を割いて設備をこだわりました。2Fのロフトの大きさも悩んだところです。
建物を検討している方へ一言
限られた土地でも、ログハウスを建てることが出来ました。
自由設計で希望を取り入れてもらい念願のログハウスに住んでいます。長距離の仕事で疲れて帰ってきても木の温もりに癒されます。都会の「男の隠れ家」だと思います。
CASE3 “フランス流山ごもり”平屋の家
山梨県山中湖村 若杉様邸 ―ALPS40L―
森に囲まれちょこんと佇むかわいい平屋のログハウスは東京都内にお勤めの若杉様のセカンドハウスです。若杉様と初めてお会いし話を聞き、数年が経っていました。若杉様より再度ご連絡があり建築で悩まれているご様子でした。他社を回って、設計で折り合いがつかなかったり、要望が通らない現実に悩まれていました。私たちが是非お力になります!!若杉様は仕事で赴任していたフランス生活で週末に自然の中で過ごすことが普通のことで、「山ごもり」を計画。そして若杉様とアヤメ企画のログハウス計画が始動しました。

山中湖は岩盤が固い地域もあり、溶岩により基礎工事が難航することもあります。

角ログを積み上げていきます。

小さいけれど国産杉の魅力を凝縮した平屋に大変喜んでいただきました。

ソファーとして使用も出来きるソファベット、窓からは星空、木洩れ日から、すがすがしい朝陽で目が覚めるそうです。

東側に着けたトップライト(天窓)、朝日が部屋に降りそそぎます。

無垢の床で薪ストーブの前でリラックスの愛犬。中若杉様のこだわったタイルの炉台。
お客様の声
アヤメ企画に決めた理由は何ですか?
某大手ログハウスメーカーの1週間オーナーを体験してみた。そんな時期にアヤメ企画さんと出会う。営業マンの人柄(現社長)も良かった。華美な装飾などいらない良い杉で良い建物なら良い。自由設計の姿勢がありがたかったです。希望や細かい要望まで聞いて頂きました。自分で見つけたタイルや設備などを嫌な顔せず取り入れてくれました。
いつくらいから計画しましたか?
アヤメ企画さんに最初に展示場で話をしてから約2年間。他社メーカーや、設計事務所を回ったがなかなか思うような建物にならず悩んでしまいました。その時に、アヤメさんの営業マンの顔を思いだし再度連絡を取りました。
こだわったところはどこですか?
浴室のタイル、玄関ドア、三和土のタイルや、窓の位置です。全て希望を取り入れて頂きました。屋根の破風のデザインも依頼しました。そして工場を訪ね、大工達さんと笑いながら塗装の経験もさせてもらったのは良い思い出です。あと色にもこだわりました。景観条例で外壁も暗めの色になっていたので、モールディング、玄関ドアは色も調合し「青磁緑色」を使用しました。この経験はのちのDIYにも役立ちました。
建物を検討している方へ一言
住んでみてログハウスはすごく良い。仕事が終わったら早くここへ来たい。夏は暑さから脱出。夜は静寂につつまれぐっすり眠れる。朝起きた時は杉の香りにハッとする。木に囲まれて暮らすつは、こんなにも気持ちがいいものなのか。皆様にも味わって欲しいです。抱いた思いは、現実のものとなります。
「こだわりやイメージをしっかり持って」じっくりと計画をすれば夢は必ずかないます。ログハウスを是非お勧めします。
CASE4 “ご夫婦で営む隠れ宿”の家
長野県安曇野市 稲波様邸 ―自由設計―
長野県は安曇野市。沢の隣に柿渋色に染め上げたログハウスがあります。和のログハウスにご夫婦で旅館「おこもり山女魚(やまめ)」を営んでいる稲波様ご夫妻。「おこもり」とは、「籠る」こと。恵まれた環境を皆さんに体験してもらいたい思いでログハウスを建築しました。「目の前には自然の川、水は綺麗でせせらぎを聞きながらゆったりと時間を過ごす、好きな時にお風呂に入って、美味しい食べるプライベートな時間を過ごしてほしい」と語るご主人の稲波様。なんとも贅沢なひと時です。

稲波ご夫妻です。

大自然を見ながら美味しい料理を食べる。目の前には川が流れて山女魚も泳いでいます。

柿渋の黒縁に新緑が映えます。夏は緑、秋は窓からの紅葉まるで、一幅の名画のようです。
お客様の声
アヤメ企画に決めた理由は何ですか?
「安曇野には客室に露天風呂のある宿が少ないんです」住み慣れたこの地で是非やりたい!木の香りが好きで、香りだったら杉!杉にこだわるなら国産材!調べていくうちに国産材にこだわるログビルダーにたどりつきました。それが山梨県のアヤメ企画でした。施工メーカーを検討、選別させて頂いている折りの社長様、専務様の第一印象が良かった。展示場に行って「これしかない!」と思いました。無茶な要望に応えようと努力して頂く姿勢に感銘したことです。
いつくらいから計画しましたか?
脱サラをして5ヶ月で開業しました!
こだわったところはどこですか?
自宅&宿という特殊性について、防火、広さに加えて導線が気になっていました。各デッキに客間を通らず厨房から直接配膳できるようにしたかったんです。2F客室の壁もログで1Fからそのまま積み上げました。また、非日常感を味わってもらいたかったので、全開放の折窓を特注でお願いしました。この要望に真剣にむきあってくれました。開業に間に合うように雪の中作業をしてもらい色んな無茶を聞いてくれました。
【外観について】
1.ログハウスでありながら「旅館」「和」のテイストを求めるにあたって黒の塗色をしたことは成功でした。突然の変更に対応頂きありがとうございました。
【室内】
1.ロフト部の客室同志の仕切りはログ壁にすることによってお客様の居住性を高めることが出来ました。
2.檜の床材、杉の壁材の仕上がりと室内全体の芳香が期待通りです。
3.高湿な環境による木製建具の伸縮が多少気になりますが落ち着くまで様子を見ます。
建物を検討している方へ一言
セトリングや、塗装に対するメンテナンスなど手がかかりますが、ずっと見ていて飽きない外観・内装、帰宅時に迎えてくれる杉の芳香など素敵な要素が多いです。健康的な環境に包まれている感覚を覚えます。
CASE5 “家族が自然と集まる”住宅地の家
山梨県甲府市 A様邸 ―自由設計―
住宅地に思い切ってログハウスを建ててみよう!そう思い立って計画しました。私自身がアレルギー持ちの為、身体に良い自然素材で、しかも国産材を使用したログハウスということで問題ありませんでした。住宅にログハウスはあまり見たことがなく、面白いと思い建築しました。ログハウス=山小屋のイメージが強ですが、住宅地でも色合い次第で溶け込むと思いました。国産材を使ってログハウスを建てる!マイホーム計画のスタートです!
お客様の声
アヤメ企画に決めた理由は何ですか?
せっかく思い切ってマイホームを計画するのだから、他と違った方が面白い!ライフスタイルに合わせて家を建てても良い。自然素材の家と国産材を使用しログハウスを建てている工務店。検索したら限られました。アトピー性のアレルギーやほかのアレルギーも持っています。身体に優しく、子供にも安心な自然素材を探していました。家にいながらリゾート気分を味わえる家は素敵だなと思いました。
いつくらいから計画しましたか?
子供が小学校に上がるまでに建てたいと思っていましたし、自身の年齢もありましたので思い切って計画しました。住宅ローンでの不安もありましたが、「自分の年収でいくら借り入れができるのか」「どのくらいの大きさが建つのか」「希望やこだわりが通るのか」アヤメ企画さんが全て叶えてくれました。
こだわったところはどこですか?
ベランダの解放感とログハウスなので1階に圧迫感のないように天井を高くしました。家族団欒のフリースペースは設けて正解でした!ログハウスには収納がないイメージでしたが収納が十分すぎるほどでした。ところどころ子供と一緒に壁を白く塗りました。無垢の床、杉の香り、毎朝することは家の中での「深呼吸です!」
建物を検討している方へ一言
ログハウスというと山小屋のイメージでしたが、実際に住宅地に建ててみたら全く別のイメージになりました。木に囲まれるってこんなに気持ちが良いものなのかと思っています。甲府盆地の夏は猛暑ですがログハウスの中はカラッとした空気で涼しいです。帰りたくなる家をコンセプトにしましたので、家族との時間も増え楽しいログライフを送れています!木に囲まれた生活おススメです!
CASE6 “メルヘンなP&B”の家
山梨県北杜市 Y様ご夫妻 ―P&B(ポスト&ビーム)―
ログハウスを建てたいと思い、雑誌を買いました。色んなメーカーの中から国産材にこだわっているアヤメ企画さんにたどり着きました。資料請求をして、展示場や、実際に建っている建物を見に行き「P&B」という家が気に入りました!桜並木に建つP&Bがとても素敵で、ログハウスを建てる予定でしたがP&Bに決めました!


LOG DATA
■PLAN: P&B 自由設計
■延べ床面積:38㎡
■ログタイプ:丸ログφ250
■原木:国産(大分県日田杉)
■用途:別荘
■都市計画区域外

施工中

完成間近

外観全体

何といってもP&Bの特徴は、太い丸太の柱と梁です

吹抜け効果で天井が高く、コンパクトな可愛らしい外観と変わり広く感じます。

ステンドグラスがアクセントになっています。

丸太の重厚感があっても圧迫感はありません。

国産杉をふんだんに使用したP&B。やっぱり杉の香りが心地よい。

Y様がご自身で薪ストーブ炉台を作成しました。作るのが楽しかったようです。

ロフトからの撮影。木のテントの様ですね。

天井が高く解放感があります。

太い梁にブランコを付けてお孫さんと遊ぶようです。
お客様の声
アヤメ企画に決めた理由は何ですか?
ずっとログハウスを建てたい夢があり、雑誌を複数購入しました。いろんなメーカーがありましたが、アヤメ企画さんに問い合わせしました。展示場へ足を運び、体験宿泊を2回しました。初めてログハウスに入った時の杉の香りが印象的でした。初めは丸ログタイプで検討していましたが、個性的なログハウスを建てたい思いから、ログハウスでも在来構法で建築できるP&Bを紹介して頂きました。実際モデルを見て、外観に惚れ、「これを建てたい!」と思ったんです。可愛らしい外観が素敵です(奥様談)
完成した建物をみてどうですか?
少しずつ、家の形になっていく過程が楽しく、完成を待ち望んでおりました。引き渡しの日、家に中に入って、私が思っていた通りの仕上がりに大変嬉しく思います。ありがとうございます。丸太の階段の存在感が気に入っております。圧迫感もないですよ。コンパクトですが、開放感があり大満足しております。別荘として購入しましたが、いずれは、住宅にしたいとも思っています。(旦那様談)
風通しもよく、床も木で、メルヘンな外観が素敵です。子供たちにも是非ログハウスに住んで欲しいと思いました。孫の為にブランコを設置したいです♪主人が楽しそうに薪ストーブ設置場所のレンガを作っておりました。自分で作るのが大好きなんです(奥様談)
こだわったところはどこですか?
薪ストーブの炉台は自分で作りたいと思っていました。冬毎シーズンの薪ストーブは本当に温かいです。
建物を検討している方へ一言
これからこのログハウスでの休日が楽しみです!東京から通う頻度が多くなりそうです!(笑)