コラム

column

家づくりで失敗しないために

家づくりで考えること

道路位置による土地のメリット・デメリット

敷地の前面にある道路が東西南北のどちらにあるのか、気にされる方も多いかと思います。それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか考えてみましょう!

南側道路の土地の場合

南側道路の土地については、人気の位置かお思います。
どんなイメージでしょうか?
「陽当りが良い」まずこう思うのではないでしょうか?
南向きのリビングに窓を大きく設置して室内へ採光をたっぷり!マイホームを検討する時に思う方多くいらっしゃいますね。

ただし、一概にも南側だから陽当りが良い!というわけではありません。
間口の狭い土地の場合は、一番日の当たる部分が駐車スペースとなり建物が北側の奥へいき東西の建物により日があまり入らない・・・・なんてことも考えられます。
陽当りは敷地の間口の広さに比例します。
また、用途地域によっては南道路ですが、道路の反対側にアパート、商業施設などの高い建物が建つことも考えられます。

安易に南側道路=陽当りが良いと考えずに「周辺の環境」「用途地域」もしっかり確認していきましょう!
※用途地域って何?
また、せっかく南側道路の土地を購入したのに、交通量が多い&人通りも多いなどの理由で、「リビングの採光をたっぷり」と言っていたものの室内のプライバシーを気にして「遮光カーテン」を一年中・・・何てことも。

人目もあまり気にならない。2階リビングという考えもあります。立地、周辺環境を考慮して設計士にご相談してみてください。
とは言うものの、南側道路は一年を通じて陽当りがよい土地です。皆が好きな道路位置になりますので、価格も人気度に比例します。わかりやすいのが分譲地です。南側道路の方が価格が高いことが多いです。

メリット

①陽当たりがよい。
②間口の広い土地の場合、どの部屋も採光が取りやすい間取りにできる。
③物件価値(資産価値)が高い。

デメリット

①玄関までの動線が長くなりやすい。
南側に駐車スペースをとるので長くなることがあります。
②価格が割高である。
人気に比例します。
③リビングなどの居室のプライバシー確保が難しい。
目隠しが必要となり、結局一年中カーテン。外構費がプラスに。
④間口の狭い土地の場合、南向きの部屋の数が限定される。
⑤駐車台数により庭が狭くなる場合もある。
南側に駐車スペースとなるので庭も減少します。

北側道路の土地の場合

メリット

①比較的割安である
南側道路の土地に比べると価格が安いことが多いです。
②玄関の位置が比較的自由に配置できる
③広い庭を持つことが可能
駐車スペースの影響がないので庭が広く確保できます。
④人目を気にすることがないのでリビング窓を開放しやすくなる。
南側は建物となり人通りなど気になりません。南側建物の間取りも北側にリビングを設置する間取りや、大きな窓を設置する建物も少ないのではないでしょうか。

デメリット

①南側に建物がある場合に土地の奥行により日照確保が困難になる。
北側道路の土地でも南北に長い土地であれば影を回避することもできます。
②建物の配置プランが限定されることが多い。

東側道路の土地の場合

メリット

①玄関配置プランの自由度が上がる
玄関位置など配置に自由度が増します。北側につけることもできれば、南に配置することも可能です。
②居住空間をすべて南向きにすることが可能です。
③朝日が入りやすくなる。
④真夏の西日が入りにくい。

デメリット

①南側に住宅がある場合、配置プランが限定されることがある。
②プライバシーの確保が困難
目隠しの塀等、外構工事費がかかる。

西側道路の土地の場合

メリット

①玄関配置プランの自由度が上がる
玄関位置など配置に自由度が増します。北側につけることもできれば、南に配置することも可能です。
②居住空間をすべて南向きにすることが可能です。

デメリット

①南側に住宅がある場合配置プランが限定されることがある。
②プライバシーの確保が困難
目隠しの塀等、外構工事費がかかる。
③真夏の西日が入りやすい。
真夏の暑い時間帯の西日を受けやすく、西向きの部屋は室温が上昇しやすくなる。

それぞれ一般的なメリット・デメリットを挙げてみました。
立地条件や、周辺環境、条件により変わってきますので、しっかりと建築士とプランニングをしていった方が良いでしょう。

耐震等級とは何か?制度の概要や区分の違いを紹介

地震の多い日本でマイホームを購入する際、気になることのひとつが耐震性能ではないでしょうか。
マイホームを計画されている方は「耐震等級」という言葉も耳にされているかもしれません。
この記事では、安心できるマイホームのために、「耐震等級とは何か」をわかりやすくお届けします。

Q「耐震等級」とは?区分1、2、3は何を示しているのか

「耐震等級」とは何かというと、住宅性能表示制度で、その建物が地震に対してどれくらい耐えられるかを示したものです。
住宅性能表示制度とは、"品確法"ともよばれる「住宅品質確保促進法」に基づいた性能表示です。
「等級」が高いほど、床の耐震性能、耐力壁や耐震金物の設置場所などがバランスよく備わった建物だとわかります。
そして、耐震等級には区分1、2、3が設けられています。
区分1、2、3とは何かを把握していると、マイホームの購入時にも役立つ知識となるでしょう。
具体的に耐震等級1の区分は、建築基準法による耐震基準を満たしたものです。
耐震等級2の区分とは、どれくらいの性能かを数値で伝えると、区分1に対して1.25倍の強度を誇ります。
地震などの災害で使われる学校や病院などの避難場所は、いずれも区分2以上の強度がある場所です。
長期優良住宅と認められるのも、この強度が必要です。
そして、耐震等級3は区分1と比較して、1.5倍もの強度であり、一番高い等級ですね。
消防署や警察署はこの区分の強度で建てられています。

地震への性能と構造との関係とは何か?等級が高いと地震にも強い?

「耐震等級」とは何かを知ると、公共の建物にも反映されている信頼できる表示であることがわかりました。
一般住宅においては、耐震等級だけで判断せず、構造との関係も知っておくことが大切です。
住宅の構造には、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、木造があります。
もしかしたら、木造は弱いイメージがあるかもしれませんが、現在では、建築基準法により、震度6、7の地震にも耐えられる性能を保持しています。
鉄骨造は粘りによる耐える力、木造は揺れが小さいなど、素材による特徴を覚えておくのもよいでしょう。
また、等級が高いほど、地震に絶対的に強いとは限りません。
耐震等級は、基本的には人命を確保するための保証です。
そのため、等級が高いから建物価値においても大丈夫と過信はせず、目安とするのがよいでしょう。

まとめ

耐震等級とは何か、構造との関係を解説しました。
近年は、災害に対しての意識も高まっており、家族を守るためにも、より安心できる家が求められています。
そんななか、参考にできる何かがあると、マイホームの取得時にも役立ちますね。
山梨県南アルプス市を中心に自然素材の家、家族の健康命財産を守る家づくりをしていますL-STYLECOCOCARAです。

お気軽にお問い合わせください!